赤ちゃんのおなら
シュン君は相変わらず超手の掛からない良い子なのだが・・・唯一の弱点は、うんちが臭いことおならも強烈だ・・・・
このうんちの臭さは、人工ミルクのせいなのか?
先日、寝室でシュン君がおならをしたところ・・・加湿器(兼空気清浄機)のランプが空気の汚れを検知して、LEDが黄色になっていた。。。(笑)
どんだけ臭うんだ!
そういうシュン君も今日でちょうど生後6ヶ月
シュン君は相変わらず超手の掛からない良い子なのだが・・・唯一の弱点は、うんちが臭いことおならも強烈だ・・・・
このうんちの臭さは、人工ミルクのせいなのか?
先日、寝室でシュン君がおならをしたところ・・・加湿器(兼空気清浄機)のランプが空気の汚れを検知して、LEDが黄色になっていた。。。(笑)
どんだけ臭うんだ!
そういうシュン君も今日でちょうど生後6ヶ月
2歳児のケン君はちょっと年上で遊んでくれる(にいに)が大好きだ。
公園にお出かけしても、もっぱら標的探しに勤しんでいる毎日とか・・・
今日もユニクロで5歳児に熱心に話し掛け、見事に’たらし込ん’でいた。店内を手をつなぎながら闊歩する姿は笑えてしまう。
相手は幼稚園の年中さんと言っていたが、結構良い子で感心してしまった。店内で15分ぐらい遊んでくれたかな
子供って垣根無く直ぐに友達になれるのって凄いと思う、中学生くらいからかなぁ無理になるのって、それまではどこでも誰とでも直ぐに仲良くなれるのにね。。
結局、静岡の水道でで放射能が検出されたという報道の検証ができないのだけれど、
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/1fmonitoring/documents/110311-1fruikei.pdf
県庁の資料によると水道水ではなく、降下物で御前崎で23日に150Bq/m2という数字が出ているのがあるのでこれが誤報となったのかなぁ?
水道水では、未だ検出されずというのが正しいみたい。
でも、我が家は既に乳児のミルクはミネラルウォーターにしてますけどね。
となると、いつでもペットボトルの水が買えるようになって欲しいなぁ
毎年春に開催されるコンサートに行ってきました。
今年はチェロ奏者の予定だったのですが、震災の影響で突然に来日キャンセルになったらしく、浜松出身のサックス奏者須川展也氏が急遽出演になった。
実は伴奏予定だった太田茉莉さんを楽しみにしていたのですが、、、
須川氏はすばらしかったですね。軽快なトークも良かったですが、サックスの音色が会場全体に響き渡り、様々なテクニックを楽しむことができました。
運営側のアレンジで壇上にも客席がセットされたのが、なかなかユニークな試みでしたね。
満足の二時間でした。
なんて記事が出ていたけど、6ヶ月の乳児を抱える我が家では大問題!
ミルクを水道水で作れないじゃない!かといってお水のペットボトルも売ってないでしょう?
今週末はお水の買い出しに行かなければ・・・
2歳児にも、極力水道水は避けたいけれど、、、お米を炊いたり・お味噌汁を作ったりと水道水にはお世話になっているなぁ
昨日の雨で流れてきたのだろうけれど、、、ちょっと神経質になってしまうニュースだよねぇ
いい加減にしろよ東電!
浜松市で震災地へ自転車を送るって事業が有ったので我が家も使っていない2台の自転車を供出しました。
だいぶ錆び付いていたのですが、丹念こめて自転車を磨いて送り出しました。
婦人用自転車は、かつて母が乗っていたものですがこんな形で東北地方のどなたかのお役に立てれば非常に光栄です。捨てるタイミングを逸して持っていただけですが・・(そう言えば、市内の花火大会の時には活躍したっけ)
25日に予定通り開幕することが決まったようですね。
ナイター3試合の様ですが、にぎやかに応援する人っているのかなあ?はなはだ疑問?
どこかが口火を切らなければいけないのだろうけど・・・ちょっと冷ややかな目でみられるでしょうねぇ
とにかく東北地方はガソリン不足で大変なようです。ニュースをみると切なくなりますね。
東部で地震発生、この浜松でも揺れました。横揺れですね、ちょっと酔いました。
震源地が富士山?いよいよ日本沈没かぁ?
赤ん坊を抱えて家中をウロウロしてしまったよ。
日本のテレビでは、刺激的な場面を映していないけれど、海外では津波に飲まれる人々が放映されているようですねぇ。
嫁さんが突然買い出しに行きたいということで、近所の薬局に行ってきた。お水はとっくに無くなっていた。
義妹の電話で急に買い出しに行きたくなったらしい、結局カップヌードル数個を買って帰ってきたけれど、ここ浜松はまだまだ野菜やお米も充分に流通していて、東北の惨状とは別世界になっている。
今後は被災地に対しての優先的な物流確保で、地方も徐々に厳しい環境になってくると思うけれど、国民皆で共通して痛みを分かち合わなければねぇ
嫁さんには水を確保したければポリ容器買って水道水貯めればとアドバイスしたけれど・・・、今私たちができることは何かを考えなければならないね。
怖いな〜、週末に志摩へ旅行の予定だったけど中止としました。
M8.8の巨大地震ですからね。阪神大震災の時のように災害状況が明らかになるにつれ甚大な被害であることが判明してきました。都内に多くの帰宅難民が発生していますが、実兄も品川の会社に足止めされているようです。
オール電化の我が家だけれど、地震には弱いなぁと再認識しました。停電対策を何か考えないといけないよなぁ
金曜日の朝刊に幼児が死亡の記事が出ていて気になったのだが・・・実は我が家の2児が土曜日に肺炎球菌のワクチンを摂取予定だったからだ
公費接種になったせいか、小児科が積極的に展開していて接種日は病院が非常に賑わっている。
結局、土曜日の朝に病院から見合わせる旨の連絡が入って中止になったのだが、、、、
と言っても肺炎球菌の感染症になっても怖いしね。
>肺炎球菌はのどなどから体に入ります。
>子ども、特に2歳以下では、脳を包む膜にこの菌がつく細菌性髄膜
>炎(さいきんせいずいまくえん)が多くみられます。この菌による髄膜
>炎は、年間200人くらい発生しています。肺炎が12,000人、この他、
>重い中耳炎や肺炎、菌血症や敗血症も起こします。
>欧米では 2000年頃から子どもにも有効な小児用肺炎球菌ワクチンが
>使用されて、かかる子どもが激減しています。