« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

世界全面株安?

今日のニュースは日経平均の暴落でしょ、▲515円

実は3月で株を売り抜こうと思っていただけに残念、もうちょっと引っ張れよな上海!

でも、日本がもう少し持ちこたえると思ったけど、期待外れだったかな?いや頑張った方か?確かにニューヨークダウなんて連日高騰してましたからね。。。

しかしこれからは中国株式の動き見て無いといかんのかね?勉強になりましたよ。

もうちょっと(日本時間23:30)で米国の株式がスタートするね、注目です。

上海株は今日は少し戻して、ロンドンは二日目も継続してややダウンですね。。。。

私の感ではニューヨークは戻して、日経も200円ぐらい戻すと見たがどうか?(実は単なる期待なんだけど・・・)

ニューヨーク引き続き下がって、明日の日経も下がるとちょっとやばい感じ、、、、

| | コメント (0)

2007年2月25日 (日)

新年会でエンパイアに泊まる

恒例の同期メンバーとの新年会が舘山寺温泉 エンパイアホテルで行われた、金曜日一泊のお手軽タイプだが、1泊夕食+朝食+ 魚あらの活海老天丼セット込みで1万6千5百円の経済コースだった。最近じゃ、ちょっと飲んだだけで一晩1万円は軽くいくからお得だよね・・・

まあ、新年会と言ってもなんのことは無いただ飲むだけなんだけど・・・盛り上がって?3時まで起きて喋っていた、、、ただ年齢を反映して(笑)テーマは愚痴が多かったような。

自分が10年前に撮影したビデオの上映会も試みてみた、皆で八方へスキーに行った時のやつだ・・・なんか若くて懐かしい。撮影テクとナレーションを褒めてもらいました。

この新年会で決まったこと、、、夏の富士登山・・・その前に慰ヶ峰ハイキングで実力チェック?

来冬のスキーツアー敢行

Nec_0030

 

舘山寺ロープウェーから浜名湖を望む、見えている建物はホテル「九重」

Nec_0032

 

オルゴール美術館の屋上から見た、浜松市中心(真ん中に見える建物がバブルタワーとも呼ばれる浜松アクトタワー)

この新年会は裏のイベントで友人の墓参りも兼ねているんだ、彼も毎回この会に参加していたけど、残念ながら昨年他界してしまったんだ。若くして亡くなった彼の分も、残された自分達が元気で長生きしますと墓前で誓い合うんだ。。。。

| | コメント (0)

2007年2月22日 (木)

チャンピオンリーグ

欧州チャンピオンリーグの決勝トーナメントが始まった。昨日は中村俊輔が見たくて4:00起きだった。昨夜飲み会で遅い就寝にも関わらず今朝も朝早く目が覚めてしまったよ。

今日はバルサの試合を生TV観戦、ホームにも関わらずリバプールに負けちゃったね。ロナウジーニョとかロッシュとかタレント揃いなんだけど。。。まあ、これで次節のアウエー戦が面白いマッチになると思うけど・・

| | コメント (0)

2007年2月20日 (火)

「とぴあ」って知ってる?

浜松の農業協同組合は’JAとぴあ浜松’って名前なんだね

今日の昼間、JAの定期貯金を解約しようとある支店に行ったら、発行した支店じゃなければ解約できないって言われて、パナのカーナビでその支店を検索したんだけど大苦戦、全然みつからない・・・

しばらくして’とぴあ’で検索すれば良いんだと気が付いて解決したんだけど、、、JAって儲かってるのかな?どの店も客が全く居ませんでしたけど、にも関わらず郵便局並に支店が有たりして・・・

| | コメント (0)

2007年2月19日 (月)

西中のアラン・ドロン

乾燥した時期のせいか、最近時々鼻血が出てくる。今朝も寝ているときに鼻血がた~ら~と流れて飛び起きた・・・

中学の時に数学の先生で「西中のアランドロン」と呼ばれている先生がいた、確かバレー部の顧問をやっていた。ぎょろ目だったけど、そのあだ名の通りちょっと色男の先生だった。当時30代半ばだったと思うので今は60歳前後か?団塊の世代だったのね・・・

その先生は当時独身だったが、俺らが中3のと時に若くて小柄な少しぶりっ子の教生の先生と結婚して女生徒が「やっぱり~」という悲鳴を上げていた。(当時の俺は全く興味が無かったが。。。)

鼻血を出す度にこの先生を思い出す。というのは中学生の時に一度だけ授業中に鼻血が出た時があった。授業中にも関わらず、その先生と友人一人が、鼻血はこうすれば止まるんだとか言いながら、授業を中断して二人して腕をさすってくれた・・・後にも先にも鼻血の止血法で腕をさすって貰ったのはあの時だけだったけど、、、本当に効果有るのかは不明だ?

ただ鼻血を出す度にその時の事を思い出す。まあ懐かしい思い出としてね。

| | コメント (0)

2007年2月14日 (水)

引越業者

完成引渡し予定は3月22日の大安となった、となるとちょうど引っ越しは3月の末、引っ越しシーズンなので早く業者を抑えないと・・・と見積もり依頼を行った。

便利なことにHPで一括合い見積りができるんだね、結局3社に見積もってもらった・・・・驚いた高い!

トップシーズンで通常の最低2倍は掛かるらしい、一番安いところで20万も掛かるって・・・

部屋を見てもらったら3社とも4トントラックでは足りないと言っていた、3トン2往復だって、、、安く抑えるために「4トンの詰め切り」にしたらという提案が有った。あふれた荷物は自分で運ばなければいけない訳だ・・・

でも引渡しからたっぷり20日間も有るからちょこちょこと運んでみようかなと思っている。

結局、引っ越しは4月12日(木) 友引の予定 セーブコスト

| | コメント (0)

2007年2月13日 (火)

ゴルフ車リコール

ゴルフを購入して2年経過するが、「ドライブシャフトの不具合」とかでリコールの案内が来た。

懐かしいのは、前に乗っていたパジェロのリコール ブレーキホースの不具合とかでお店で点検してもらったら・・・あろうことか逆に修理不備で戻ってきて、最悪なことにブレーキオイルが漏れてしまって走行中にブレーキが利かなくなってしまった。

あの時は怖かったな、ブレーキの利かない(停まらない車)ほど怖いものは無いのよ。

さてゴルフのリコールだが、購入して2年 始めて車をディーラーに持ち込んだんだよね。(国産車で一般的な初期の1000km点検が不要という理由で無かった)

やはり定期的に持ち込まなければ駄目だなと痛感、ドライブシャフト点検しただけな筈なのに、今まで点灯していなかった警告灯がつくようになっていたんだよね。最初はまた新たな不具合かなと思ったんだけど、、どうも・・・ユーザーに内緒でマイナーな不具合を解消しているんだろうね。

| | コメント (0)

2007年2月12日 (月)

確定申告

確定申告をしようと思う、住宅取得ではなく医療費控除だが・・・

昨年の9月に住宅用の土地を購入したのだが未だ住んでいないから、住宅控除申請はできないんだよね?

さて医療費だが、10万円以上を超えた医療費を払っていれば申請をすれば納めた税金から返金(還付)される。ざっと言えば例えば15万支払ったケースでは10万円引かれて残った5万円の20%ぐらいの1万円程が戻ってくる。

長い計算式を終わって約2万円の返金と計算が出てきた。まあ申請しようっと

ところでこの医療費控除だが、病院へ通った交通費(タクシー代は無理)も計上できるんだ、面倒だったので自分はしなかったけど、、、それから薬局へ払った薬代も当然計上できる。最近の病院は薬局が外に有ることが多いので忘れやすいのでご注意、結構後から調べると領収書って無くなっているもんなんだよね。また生計を共にしていれば扶養しているしていないにも関わらないから、一番給料の高い(税金を納めている)家族がまとめて控除申請するとお得でしょう・・・

しかし、税理士とか税金に詳しい人はいろいろと控除のポイント知っていて節税しているんだろうな・・・

サラリーマンなんかは慣れていないし税金は天引きでしっかり取られているんだなって実感しましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日 (日)

あるある納豆事件

最近、やっと朝の食卓にいつもの納豆が戻ってきた。

恥ずかしながら自分も「あるある」に乗せたれた口なんだよね、納豆ではなくて何かのサプリメントでTVの内容は、毎朝摂取して軽く汗ばむ程度の運動でみるみる内臓脂肪が落ちるというものだった、お決まりの被験者によるグラフでその効果を発表・・・・

帰国直後で少し太った気がしたので早速ネット通販購入しましたよ、なんかHPの宣伝広告が「あるあるで大人気 売り切れ寸前」って番組とタイアップしてたんだろうなぁ、、、

結局1ヶ月ぐらい試したけど、体脂肪率も変わらないし全く効果無し・・・・ただその時に徒歩通勤の癖がついて(軽い運動が推奨だったので)副次的効果として今でも片道30分掛けて朝晩歩いています。冬なんかはちょうど体が温まっていいんだよね、ただ夏場は地獄 会社に到着しても汗がなかなか引かない。。。(いつも着替えを持って通ってました。)

歩く癖がついた・・・そう考えればあの時の5K円ぐらいの投資は全く無駄って訳じゃ中なかったかな?「あるある」の悪口はやめとくか(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 8日 (木)

ホテル・ルワンダ(DVD)

1994年に起こったルワンダの内戦を描いた作品。

http://www.hotelrwanda.jp/story/index.html#fn01

アフリカは何故貧しいのか?

植民地時代に搾取され、同時に多くの人が奴隷として欧米へ送られた。欧米の列強は、アフリカを統治するため、彼らに階級概念を植えつけた。

白人>上層黒人>下層黒人

これにより憎しみは白人ではなく、黒人同士、内に向けられた訳だ。。。憎しみは憎しみを生み、終わりなき内戦となる・・・

日本-遡ること「戦国時代」あの時代は日本人同士が戦い、時には親子・兄弟すら殺し合った・・・いったいこの悲しい時代を乗り越えてきたのだろう、時間が解決したのか?

そしてアフリカの内戦及び中東の宗教戦争、現代日本のように平和が訪れる日もあるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 7日 (水)

鳥インフルエンザ

正直、なんで日本はこんなに緊張感が無いのかと思ってしまう。

鳥インフルエンザ(H5N1)がパンデミック状態となった場合、その強烈な毒性で人類の滅亡は避けられない。

実は今非常に危険な状態で、2007年に入ってインドネシアのジャカルタで鳥インフルエンザが流行の兆しを示しているのは有名な話だけれど、、、さらに洪水で大変なことになっていてますます危険度は上がっている。

一応警告しておくと、こいつはSARSどころの比では無い大規模な渡航制限になるはずだ。

参考までにこんな情報をお知らせしておこう。

Impact on human society
There has been a huge impact of H5N1 on human society; especially the financial, political, social and personal responses to both actual and predicted deaths in birds, humans, and other animals.
Billions of U.S. dollars are being raised and spent to research H5N1 and prepare for a potential avian flu pandemic. Over ten billion dollars have been lost and over two hundred million birds have been killed to try to contain H5N1.
This, like everything else, is subject to political spin; wherein every interest group picks and chooses among the facts to support their favorite cause resulting in a distortion of the overall picture, the motivations of the people involved and the believability of the predictions.
People have reacted by buying less chicken causing poultry sales and prices to fall. Many individuals have stockpiled supplies for a possible flu pandemic. One of the best known experts on H5N1, Dr. Robert Webster, told ABC News he had a three month supply of food and water in his house as he prepared for what he considered a reasonably likely occurrence of a major pandemic.

パンデミック発生から6ヶ月ほど治療薬の作成に要するらしいので、3ヶ月の食料では足りないかもしれない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

超・格差社会アメリカの真実

超・格差社会アメリカの真実  小林由美(著)

文句無しにお奨めです。特に「アメリカに赴任される方の餞別」に最適なのではないでしょうか?

著者の30年に渡るアメリカ滞在をベースに分析し具体的な例を挙げながらアメリカの現状を解説してくれます。また驚くほどにデータが充実しています。これらの資料はどうやって集めたのでしょうか?

書斎に一冊、、、アメリカが気になる方は手元に置いておきたい本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

携帯マナー

今日の日経の夕刊に「若者が非難されがちだが、中高年の携帯マナーにも問題あり」というコラムが有った。ものすごく読んで合点してしまったよ。というのは・・

先日、セントレアからe-wingというシャトルバスで浜松に帰ってきた時なんだけど、始発のバス(8:30)がほぼ満員で、待ち時間にラウンジで余裕をかましていたら最後部の座席に座る羽目になったんだよね。5人掛けに右奥が自分、左奥におやじその横が荷物、間におやじ2名と・・・・

窓│自分│おやじ│おやじ│荷物│おやじ│窓  自分含めて全員おやじか!

って感じに座っていたのね、そしたら反対側のおやじがおもむろに携帯で電話し始めたんだ・・・どうも会社に今日は出社しねーよって連絡していたみたい・・

静寂の中だから、皆も嫌でも聞かされる電話の内容って感じで、このバスでは2度目の体験、田舎だからかな?結構有るんだよね。もちろん携帯禁止のはずだけど。。。そして何故か犯人は必ずおやじ

ほどなくしてメールをやりはじめたんだけど、ピッピ・ピッピうるさいこと、操作音消せって~の

おじさんに有りがちなメカ音痴のようで、音の消し方を知らないらしい・・・

幸い、ipod持っていたから速攻で使って寝たよ。持ってて良かったipod

30分ぐらいして目が覚めたら真ん中に座ってたおっさんが豪快ないびきかいてましたけどね。こんな技でやり返すなんて流石!しかし、音楽の合間からもれ聞こえたけどかなり豪快かつ不規則で耳障りだったぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

野ブタ。をプロデュース (単行本)

野ブタ。をプロデュース (単行本) 白岩 玄(著)

すっかり時代から取り残されているんだけど、このTV放映された作品図書館で借りて読みました。

亀梨君が演じて大人気だったTVシリーズですが、気になってドラマのストーリを追ってみましたが、野ブタが女性になっているんですね。なるほど、それならば華が有りそう・・・

作品の内容は、いわゆるいけている高校生が他校からいじめに合い転校してきた、さえない生徒をプロデュースして人気者にするまでのストーリーです。またストーリーの最後に’落ち’も用意されています。

本はさほどボリュームが無く1時間半ほどで読み終わるぐらいの感じです。最初が苦労しましたが途中からスピード感があってすらすら読めました。最後の方は、再びぐっとスピードが落ちましたが・・・

ということでなかなか台詞も気が利いていてお勧めです。高校生の生活の一部をのぞけるとい感じでしょうか。。特に転校生の頭を丸刈りにするシーンが有るのですが、なんとなくワクワクしました。

TVのドラマの方ですが、私はジャニーズが出演するドラマは見る気がしなくて敬遠していたのですが、かなり評判が良いらしいので機会が有れば見てみたいと思います。DVD買うほどじゃないかな???買っちまうか?

そういえば、「結婚できない男」を「ありゃ、お前だぞ、面白いから見てみ~」って薦められてたな・・・、自分が出てくるんじゃ切ないじゃん(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

ゴールド・ディナール(金貨)

先日の日経新聞でマレーシアでイスラム金貨が人気という記事が出ていた。

Nec_0026 ゴールドディナールと言うらしいのだが、、、

※金4.25グラムからなる金貨を1ディナール(約332RM)とし、名刺大のプラスチックケースに収められて販売されている。値段は金価格に応じて変動する。。。

これ何故か買って持っているんだよね。マレーシア赴任中に、ローカルに「なんかマレーシアって金貨が有名なんだろ俺も買えるか?」って聞いたら丁度自分も買うつもりだったので一緒に知り合いに頼んでみるよって事でトントンと購入した。ローカルのやることなので領収書も無い怪しい取り引きだったが・・・・

実際、新聞によるとなかなか買えない物らしい(たまに売り出し、店頭に並んで購入?)、当時いくらだったかあまり記憶が無いが買った頃(2004年)から金の値段が4割ほど上がっているので手元の金貨の価値もそれに比例して上がっているようだ。

まあ、日本じゃ売りようが無いので記念品なんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »