« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

新スラバヤ飛行場

スラバヤの飛行場に到着しました。

新しい飛行場になったとかで・・・・飛行場利用税が10万ルピア(約1300円)と
ジャカルタの飛行場と同額になったようです。

しかし、飛行場の中は何も有りません、でもラウンジが5万ルピアで入れるということなので
入ってインターネットやっています。
ちょっと怪しいのは、この5万ルピア・・・従業員の「お小遣い」かもしれません。

まあ、、、ちょうど15万ルピアしか持っていなかったのでラッキーでした。
これでルピアの残金は底を尽きました。

で、このインターネットが遅い・・・ダイヤルアップより遅いんじゃないでしょうか?
まあ、飛行機搭乗までの時間つぶしなので贅沢は言ってはいけませんが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月29日 (月)

スラバヤの朝は早い

現地時間、4時半起床・・・5時半には車に乗って工場へ向かう

こんなに早い理由は2つ、1.工場の電気代を節約するために操業(稼動)時間を7時ー16時としたこと 2.ガス発掘現場の事故で泥が溢れ出し高速道路が閉鎖されていて下道を迂回して通勤に片道1時間半掛かってしまうこと(通常は1時間ぐらい)

ガス事故の現場では今朝も大きな煙が立ち昇っていました。写真にも撮りましたが、高速道路も泥の勢いで崩れそうとかで一旦、高架橋は壊されています。 Nec_0024

さて、早いもので明日は帰国です。夕方の19時ごろにスラバヤを発つフライトですが、工場は15時前に離れることになりそうです。

これで暫くは来ないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月28日 (日)

スラバヤ通信

ホテルでインターネットがつながりました。1時間500円以上しますけど・・・

空からみたスラバヤの都市は大きかったですね、なんでも人口は300万人以上いるとか・・・
恐れていたイミグレのバタバタは無かったのですが、今日の昼にすき焼き弁当食べてからお腹の調子が悪くて(下痢気味)2度ほどトイレに駆け込みましたが、取り敢えず今のところ落ち着いています。
今日(日曜日)は、買い物に出かけて来ました。結構自分の中では思い切って買い物を楽しんで、家の壁に飾れるような物も買ってみました。(今パッキングしているので写真に撮れない)
デパート(SOGO)で買ったんだけど、言葉が通じないので話し始めると大勢が出てきて結局4人掛かりで対応してくれました。ガラス製品も購入してみたかったんだけど、割れる危険性と値段がリーズナブルなのか(多分日本で買うより安いと思うが)判らなかったので、次回の楽しみとすることにします。(また来る気かよ!?)

Nec_0011 12階のホテルの部屋からの写真です。住宅の屋根が明るくて綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日 (土)

KLIA

KLIA(クアラルンプールインターナショナルエアーポート)で食事しています。隣の白人がパソコンを熱心に見ているので、私も端末を立ち上げたらインターネットにアクセスできました。記念に書き込みです。

これからいよいよスラバヤ入りです。久々のインドネシア入り、この国だけは・・・いやー少し緊張するなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月26日 (金)

マレーシア一週間

  久々にマレーシアに来て感じたこと・・・

車の運転があらい・・・、特に高速道路なんだけど前の車に「テール ツー ノーズ」ってぴったり引っ付いてあおる車が多いこと多いこと、、、こんなに多かったかな?日本では高速はめっきり安全運転になりましたよね。

食べ物はやはりおいしかった、初日は一人でチキンライス食べただけだけど。。。

月曜日-インディアンローカル宅でドリアンと手料理のカレー

火曜日-みどりのとうがらし「中華料理屋」で麻婆豆腐他

水曜日-クレイポット (チキンの釜飯)

木曜日-インドカレー屋でほうれん草カレーとナンとタンドリーチキン

となっていて、今日はこれからローカルと中華になると思うけど食事に行きます。

出張も今日で折り返し、明日は次の場所スラバヤに向かいます。

マンゴスチンの写真Nec_0005Nec_0004(右が剥いた状態です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月25日 (木)

ようこそ(スラマダタン)

21日の日曜日から海外出張中です。帰国は月末31日の予定

マレーシアに1週間、インドネシアに4日間の予定でいます。

インドネシアは非常に久しぶりですね。あまり良いイメージの無いネシアには行きたくなくて最後まで抵抗をしていたのですが、、、、ビザを作って(日本人の渡航は商業目的にはビザが必要になった)乗り込むことになりました。

取り敢えず、楽しくやってはおりますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

配管チェック(建築中)

月曜日に午後半休して建築現場の配管チェック、電気関係のチェックを行った。

つまりは電気のスイッチの場所とか電灯器具の置き場所の最終確認を行った訳だ・・・

こんなもんなのか、いい加減なのか結構間違いが有って・・・訂正を入れたのは、

1.2階のトイレの電気スイッチがドアの内側だったので外側に変更(トイレの電気が外に無いのは変だろ・・・普通の部屋じゃないんだから)

2.2階の吹き抜けにエアコンの取りつけ口を頼んでおいたのにすっかり忘れられていた(現場で直ぐに変更してもらう)

3.脱衣所の窓が頼んだものになっていなかったので取り替えを指示した。倍ぐらい大きいものに入れ直してもらった(壁を剥がしたりして大変だった様だ・・・)

4.オーディオルームのスピーカー配線指示していたのに、実際に配線場所が確保されていなくて皆で頭を抱える、現場で30分ほど協議・・・結局少し壁を「ふかす」ことになった。(壁を内側に寄せる)

工事は2階から進めるらしくて、どんどん進んでいる感じ 進んでしまうと変更が大変なので早めにチェックして直してもらう必要が有る。

今週末に、現場でカーテン業者と打ち合わせ予定です。業者さんと言ってもサッカー関係の知り合いで「カーテン王国」並に定価の5割ぐらいでやってくれるそうです。まあ、ちょっとアドバイスを貰いたいところが有るので壁紙を貼る前に見てもらうことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土)

ドラコン賞

今年初めてのゴルフに行ってきました。

さすが浜松、思ったほど寒くは無いのだが・・・こんな真冬に50組以上入っているとかで時間が掛かる。待ち時間が長かった・・・家についたら18時だったもの・・・

さてコンペなのでドラコン、ニアピンってのが用意されているのだが、、、

・ドラコンはドライビングコンテストって飛距離を競うもの

・ニアピンはPar3のショートホールでティーショットでピンにどれだけ寄るかを競うもの

そこそこ飛ぶほうなのでドラコンは常連なんだ、今日も1回目でドラコン賞を確保(最終組なので自分で確認できる。)

あるホールで事件は発生、間違いなくドラコンと思ってボールまでいくと前の人の旗と思いのほか競っている、ボールは私のほうがピンに近いのだが(最短コースなので)、そのフェアウエイに立てられた旗はピンからは遠いのだが、若干方向が悪いため距離自体は私のボールより少し飛んでいる。

一緒に回った連中が私よりも若いメンバーで断定してくれないので、自信を持ってキャディさんに確認してみる。するとあろうことか?そのキャディが「距離の飛んでいるほうがドラコンです。」と断定する。

これにはビックリ、まあそこまで第3者に言い切られたら仕方ない、全く持って納得できないけど諦める・・・

普通は自分の担当しているお客さんの肩を持つでしょうに、てっきり「ドラコンですねおめでとうございます。」って言われると予想して聞いたので真逆の答えで驚いた、その後のスコアーにまで響いて、、、真面目に仕事するキャディさんでしたけど・・・反りの合わないキャディと一緒は辛いね、今日はなんか楽しくなかったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

オーディオルーム 機器関連品番決定?

オーディオルームというかホームシアタールームを作る予定ですがそこで検討している機器類を紹介します。

1.プロジェクタスクリーン:IZUMI-COSMO社製 IS-E100HD ※100インチの電動スクリーンで業界唯一の10万円を切る商品

2.プロジェクタ:三菱製 LVP-HC5000 業界初のフルHDタイプで30万円台を実現した廉価?モデル

3.スピーカー:BOSE製 AM-44S スピーカー5個+SW 約20万円 ※ショップで聴いて決めました。歌手の声とかすごくクリアーに聞こえます。さすがにBOSEです。フロント左右の2本は壁に埋め込む予定です。

4.アンプ:ヤマハ製 DSP-AX2600 1世代前なので安いだろうということで定価の5割引き予算10万円、ただHDMI端子は必須なのでこのモデルに

5.DVDレコーダー:東芝製 RD-XD91 HDD400GB 2006年W杯用に購入したもの

6.DVDプレーヤー:SONY製 DVP-NS305 マレーシア駐在時代に400RM(12k円)ぐらいだったと思う、リージョンフリーなのでどこでDVD買っても見られるのが自慢、でも先日NTSCではなくてPALタイプの音楽DVDを香港の飛行場で購入してきたら流石にモノトーンになってました。(PCでは視聴可能)

新規投資70万か~、実際には部屋をホームルームシアター仕様にするのでそっちの工事代も掛かるんですけどね。。取り敢えず全部ネット通販で購入する予定

しかし見事にメーカーがバラバラですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月10日 (水)

住宅ローン

家を買うには住宅ローンは避けて通れないが、私の場合「ろうきん」を利用した。

合計2箇所から融資を受けているのだが、土地を買うときに「ろうきん」から20年ローンで、家の支払いには「住宅金融公庫(住宅金融支援機構)」の財形融資から20年ローンを組むことにしている。

私の場合、ろうきんは10年固定で2.32%、財形は当初5年固定で2.22%が貸し出し金利です。最近は住宅金融公庫で借りる人も減っているとか、私の場合は「住宅用財形積み立て」していたのが決めてかな、、、

さて金利ですが、財形のボトム金利は平成15年7月期の1.15%だからこの3年ほどで1%以上上がっていますね。昨年7月頃だったけ、日銀のゼロ金利政策の解除宣言から徐々に金利は上がっていますね。

しかしこの金利っていざ借りると馬鹿にならなくて、例えば1000万円借りるとした場合、1%の金利差は年間10万円も利子が違うのだからすごく大きいよね、公庫のHPによるとバブル期の平成初期は年利7%台だったようです。

そりゃ皆一生懸命、借り替えようとする分けだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

羽田圭介

羽田圭介氏のデビュー作「黒冷水」を読ませてもらった、彼の作品は昨年の新刊「不思議な国のペニス」という不思議な題の作品と合わせて全発表作(2作)を読ませてもらったことになる。

「黒冷水」は「恐るべし17歳」という選考委員のコメントで有名になった文藝賞受賞作品

彼の作品の特徴は、等身大?同年齢の主人公の生き方、考え方を軽快なタッチで描き出す文章のうまさだと思う、またその内容も非常に大人びており、彼が30代なら普通の表現なんだろうが、「この若さで」この文章表現と思わずうならずにはいられない。ただどちらの作品も一種の日記のようなもので、作品自体、彼自身の日記をベースに思い出し・創造しながら書いているのでないかと思いながら私は読んでいる。

そういった意味では、2作品で立て続けに10代の赤裸々な生活を覗き見させられる読者は少し食傷気味になるかもしれない。

「不思議な国のペニス」は、アマゾン.コムの女性読者寸評によると酷評されているが、私としては途中はおいおいこんな高校生有り得ねえと思いながらも、最後の展開(結果)でそこそこの清涼感を味わえて嫌いな作品では無い(だからこそ今回「黒冷水」を読んだ)

とにかく、若くて文章力の有る彼が今後どういった作品を発表していくのかは楽しみで、読みやすい作風なので或る年齢以上の方にはお勧めする。(高校生には薦めない)私は次作品もきっと読ませて貰うことになると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

年賀状について

郵政民営化法案の可決と関係が有るのか判らないのだが・・・明らかに年賀状の配達が遅くなっていないだろうか?

確か去年から1月2日も年賀状郵便の配達をすることになって改善されたはずだが実際のところ1日に届く枚数が激減したようだ。。。地域差が有るのかな?

ここ浜松では同じ市内にもかかわらず、29日に投函されたものが4日現在届いていない。

そういえば、年末のニュースで年賀状が1年近くも遅れて配達されたというのが有ったけど、、、、

  • 早すぎ?いえ1年遅れです
  • 出典: 東京新聞 - 「来年(07年)の年賀状が届いている」と連絡があり、
  • 受け取りに行った局員が確認すると、06年の年賀状と分かった。
  • 差出人は阪南市内の日本茶販売店だった。年賀はがきは通常、汚さず
  • 素早く処理するという理由から消印は押されない。届いた年賀状にも
  • 消印がなかったため、実際に投函され、同郵便局が扱ったのかどうかは
  • 不明という。(共同)(2006年12月31日11時14分

近所の人が年賀状を書く段階になって、他人宛の年賀状が間違って配達されていたことに気がついて、あわててその人の家のポストに放り込んだだけだと思うよ。こんなのニュースにするなって・・・

話は戻すが、毎年こんなに遅くなってしまっては、益々年賀状離れに拍車がかかるんじゃないの???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

一年の計は元旦にあり

今年は天気が良く初日の出が拝めてよかったですね。

と言っても自分の場合はこたつの中でTV中継で見ただけですが、富士山の「ダイヤモンド初日の出」は綺麗でした。

今年は旅行に出ていないので自宅中心に正月休みを過ごしていますが、この時期はどのTV局も特番ばかりで面白くないので、私は先日買っておいたDVDの「24、シーズンⅤ」を見ています。新宅には「シアタールーム」が計画されているので来年のお正月は大画面を満喫できる予定です。いやー楽しみだな~

さて気になる家の状況ですが開口部分(ドア、窓)は全て部材が入って埋まっていました。家は上から作るものらしくて2階の内装を取り掛かり始めたところです。棟上はあっという間だったのですが、なかなかそこからは時間が掛かるものなんですね。1階の床が貼られたり、ベランダが組みあがったりとか結構進んではいるんですが、まだ壁が無く柱だけなのでまだまだ住めないなって感じです。

Img_1952

(写真、2階部分)

この時期は日が低いのでしょうがないのですが、2階は日当たりが抜群なのですが1階は思ったとおり、お隣の家の影に入ってしまい暗い感じです。西側道路の土地なので仕方が無いのですがね、ダイニングやリビングを2階にすれば良かったかと少し後悔してしまいました。まあ1階はほとんどの部屋に床暖房を入れてはいるんですが・・・・

大工さんによると年明けは6日が仕事始めと言ってましたが、結構正月休みはしっかり取るんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »