« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

履修不足問題について考える

この話題は収まるどころか拡大していますね。ということで話題として再び取り上げます。

某私立校のHPによると

http://www.showa-shuei.ed.jp/index.files/502shisetsu/kari06.htm

私達の中2から高3までの5年間で学んだことを現在の受験生は高校の3年間で詰め込まなければならないらしい、現在の中学卒業生のレベルが我々の時の中1レベルってこと???おまけに世界史だなんて、そりゃ厳しいわ

私の大好きなTV番組『たかじんのそこまで言って委員会』で先日、某パネラーが「世界史も勉強してないやつが社会に出てくる資格無し」と叫んでいたが彼は文系なんだろうな・・・理系の私には地理B、日本史、倫社・政経でお腹いっぱいでしたから・・・

まあ日本史も世界史も同じぐらい大事じゃないかな・・・と思う、歴史が面白く感じるのは年を重ねないと・・・

逆に当時は物理や数学は非常に面白かった記憶が有る。物理は正直受験の為に勉強してたけど、最後そればっかりやっていたら急に面白く感じだことが有ったなぁ(遠い目)

記憶力の歴史に対して数学・物理は解き方が判れば解はいろんな道から辿りつくのがクイズみたいで楽しかったのかな。

ただバイヤーになった今では、圧倒的に社会科の知識の方が役に立っているのが不満ではあるが。。。

これから補習しなければならない高校生諸君、世界史は人生にとって絶対役に立つ頑張れ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月)

キムタク浜松にマンション購入(噂)

キムタクが浜松駅前の高層億ションを購入したという噂を聞きました。

確かに浜松駅はひかりも停まるし、新幹線の改札からタクシー乗り場まで徒歩30秒、人目につかずマンションまで入れますね。もともと人通りも少ない街だし・・・

車で20分も走るとサーファーにとってはいい海岸も有るし。。。でも年に何泊ぐらいするつもりなんだろう?

でもこの海岸・・・というか遠州灘は全面遊泳禁止、何故なら非常に危ないから、波打ち際から先が急に深くなっていて波の引く力が強いんだよね。

私も学生の頃に泳ぎにいって、波にもまれて死にそうになりました。また砂浜で日向ぼっこしていたら真横に喪服の集団が現れて花を活けていったことも有りました。

冗談抜き、年に一人以上のペースで溺死者がでている超危険な海岸では有ります。

まあキムタクが溺れるようなことはないと思うけど・・・、キムタク見たさにちょっと泳ぎにいくようなところじゃないと思うよ。浜松人は泳ぐのは川さ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

ジュビロ vs レッズ TV観戦

てっきり3時キックオフだと思ってTVをつけたら既にハーフタイムが終了していた、2x0でジュビロがリードだってどうしたの?何が起こっているの?

さて後半、立ち上がりから攻撃的な4バックに切り替えたレッズの怒涛の攻め、トップのワシントンが効いてるな~、マークの田中誠より二回りぐらいでかい、こんな日本人ストライカーが代表にも欲しいね。また左サイドの相馬もいいクロス上げてる。レッズは活きのいい若い選手が多いね。川口のナイスセービングもあったけど、ゴール前の密集でボールが長谷部のところに転がり出て、ワシントンにつながれ決められてしまった。しかし、TV解説レッズに寄り過ぎてないか?おまけに技術も音がレッズの応援しか聞こえないじゃなあいか。。。ジュビロの応援なんて地味なんだから、7:3でジュビロ側メインで音をとらないと臨場感出無いよ。変に集音マイクを向けているせいか、ジュビロの応援は数人の女性の声しか聞こえない。。。変な感じ

しかし試合展開はオフサイド気味の長谷部のアシストで2:1これは正直厳しい、逆転されるのも時間の問題かと思ったら・・・田中誠らしい読みで中盤でカットしたボールを逆サイドの福西へ鮮やかなパス、福西が切り返してシュート3点目。

明らかなオフサイドかと思ったが、流石にあれを見逃す線審はいないと思うので逆サイドで選手が残っていた様だ、http://www.urawa-reds.org/up/source/reds5283.jpgでも確認オンサイドだね。

その後CKをワシントンにガツーンと決められたが逃げ切って3:2で勝利、久々に気持ちの入った良い試合だったんじゃないの?レッズはバック陣がボロボロだったけどツーリオ一人でこれだけ変わっちゃうの?

ジュビロサイドは相変わらず太田のスピードが効いていたね、それから犬塚、上田の若手も良い、菊池は既にベテランの風格が出てきたね。上田のボールキープをみていると本当に感心する。あれだけ自由にボールがコントロールできると楽だろうね。

「ファブリシオが長谷部に暴行したレッドカードだろう」とレッズが粘着していたけどTVで見る限りそんなに悪質にも見えなかったがね、その場で言いたいのはまだ判るけど、終了後まで大勢で審判に詰め寄るのはよろしくないじゃないかね。ここのところはチャンピオンチームになったら直して欲しいなあ。

サッカーは爽やかなスポーツなんだからさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月27日 (金)

北朝鮮問題がこんなところに

私は万景峰(マンギョンボン)号が言えたためしが一度も無い。

そんな私に、万景峰号が絡むひっくり返るような出来事が判明した、某メーカーのコイルが北朝鮮製だったことが明らかになったのだ、万景峰号の入港禁止により輸入できなくなり供給が止まりそうだということだ・・・・

取引先も大連(中国)経由で輸入しようとしたが、経済制裁で日本政府に止められているとか、そりゃそうでしょ。。。

長い間購買関連の仕事やってるけど北朝鮮製の部品というのは初めて聞いたな(設計者によると北朝鮮の囚人を使った部品というのは皆無ではないらしい)、しかし驚いたなー、知っていたら工場監査に行っとくんだった・・・・、って入国できるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月26日 (木)

学習指導要領に思う

受験生にとっては非常に大きな悩ましい問題が発覚した。

「世界史は試験の出題の幅が広く受験科目に向かない。」思い返せば常識だったな~。そんな世界史が94年から必須科目になっていたなんて・・・・、知らんかったぞ。

NHKニュースによると全国高等学校PTA連合会の藤井会長がセンター試験まで3ヶ月を切ったこの時点では受験生に気の毒だ特別救済をなんて発言していたけど、それじゃ真面目に履修してきた受験生にとって不公平なんじゃないの?

高校の3年生なんて、入学試験終了後の2・3月は空き時間が大量に有るのでその時に履修だな、逆に2年生がかわいそうだね。3年で世界史の履修なんて大変な負担だもんね。

「学習指導要領」って自分には結構なじみの有る単語なんだよね。それは丁度自分の学年が切り替わりのタイミングだったから、、、自分達の代はいつも旧課程の最後の履修学年でした。

WIKIPEDIAから

●1971年~現代化カリキュラムといわれる濃密な学習指導要領。
小学校6年間の総授業時数は5821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3941コマ。中学校3年間の総授業時数は3535コマ。

●1980年~ゆとりカリキュラムといわれる、教科の学習内容が少し削減された学習指導要領。
小学校6年間の総授業時数は5785コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3659コマ。中学校3年間の総授業時数は3150コマ。

●1992年~新学力観の登場。 個性を生かす教育を目指して改定された、教科の学習内容をさらに内容を削減した学習指導要領。
小学校6年間の総授業時数は5785コマで、国・算・理・社・生活の合計授業時数は3659コマ。中学校3年間の総授業時数は3150コマ。

●2002年~現行の学習指導要領。
小学校6年間の総授業時数は5367コマで、国・算・理・社・生活の合計授業時数は3148コマ。中学校3年間の総授業時数は2940コマ。

自分はこの現代化カリキュラムの最後の年なんだよね。小学校の時かな自分達の授業中に窓の外で「ゆとりの時間」とかいって遊ぶ後輩達が居たな・・・表によれば確かにこの30年間で20%も減ってんだな~授業時間、そう言えばちょっと前に円周率を「3」で教育するとかで話題になっていましたね。

しかしこの授業コマ数を激減させておきながら、世界史を必須にするなんて文部(科学)省もセンスが無いね。現場が困って抜け道を探したくなる気持ちも良く判ります。

せっかくなんで最後に秀逸な世界史勉強サイトを紹介しましょう。

http://www.geocities.jp/timeway/

海外で生活するといろいろと歴史に興味が出てくるもので、そんな時にもお役立ちのサイトです。自分が学生の時にこんな授業を受けていたら世界史を選択していたかも・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

涙!戦死英兵のラブレター(原文)

*22歳の英国人兵士(Mr.Lee Thornton)が、2006年9月5日イラクで銃弾に倒れた。戦場に赴く前、彼は婚約者(Ms.Helen O'Pray)に一通の手紙を残していた。もしぼくが死んだら、開封して読んで欲しいと・・・・英国中に感動の涙を誘ったピュアな恋文を是非原文で読んでいただきたい。

Hi babe,

I don’t know why I am writing this because I really hope that this letter never gets to you, because if it does that means I am dead. It also means I never had time to show you just how much I really did love you.

You have shown me what love is and what it feels like to be loved. Every time you kissed me and our lips touched so softly I could feel it. I got the same magical feeling as our first kiss. I could feel it when our hearts get so close they are beating as one. You are the beat of my heart, the soul in my body; you are me because without you I am nothing. I love you Helen, you are my girlfriend, my fiancee and my best friend.

You are the person I know I could turn to when I needed help, you are the person I looked at when I needed to smile and you are the person I went to when I needed a hug. When I am away it is like I have left my soul by your side. You have shown me so much while you have been in my life that if I lost you I could not live. You have shown me how to live and you have shown me how to be truly happy. I want you to know that every time I smile that you have put it there. You make me smile when others can’t, you make me feel warm when I am cold.

You have shown me so much love and so much more. I want you to know how much you mean to me. You are my whole world and I love you with all my heart, you are my happiness.

There is no sea or ocean that could stop my love for you. It is the biggest thing I have ever had.

When I say I love you I am trying to say . . . That you make me feel warm and great about myself, you make me smile and laugh every day; you make time to talk to me and listen to what I have to say. I know God put me and you on this earth to find each other, fall in love and show the rest of the world what true love really is.

I know this is going to sound sad but every night I spent away I had a photo of you on my headboard. Each night I would go to bed, kiss my fingers then touch your face. I put the photo over my bed so you could look over me as I slept. Well now it is my turn to look over you as you sleep and keep you safe in your dreams.

I will always be looking over you to make sure you’re safe. Helen, I want to say something and I mean this more than I ever did before. You were the love of my life, the girl of my dreams.

Just because I have passed away does not mean I am not with you. I’ll always be there looking over you keeping you safe.

So whenever you feel lonely just close your eyes and I’ll be there right by your side. I really did love you with all I had, you were everything to me.

Never forget that, and never forget I will always be looking over you. I love you, you are my soulmate.

Love always and for ever.

Lee

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月19日 (木)

ハリラヤ休暇

もうすぐイスラム教の断食(ラマダン)が明け、Hariraya Puasaと呼ばれる休暇がスタートします。ハリラヤは休日、プアサは断食の意味です。

1ヵ月の長い断食が明け開放感に浸れて凄く楽しみな休みなんだそうです。この時期マレー人を見掛けたら、「スラマハリラヤ(祝休日)」って祝ってあげましょう。きっと「テレマカシィ(ありがとう)」って返ってきます。この休暇は家族と共に過ごすという事で、ちょうど日本のお正月みたいな感じですね。

今年はインド系のお祭りデパバリが10/21、ハリラヤプアサが24,25日でこの時期マレーシア中が長いお休みに入ります。

ということで、当然便乗して今年も取ります。「秋休み」。。。

今回はホーチミン(ベトナム)に行くんだ、ベトナムは初めてなのでかなり楽しみです。日本人らしくガイドブックを買ってしまったよ。ベトナムではマレーシアから友人達が5~6名かな来るようで合流します。相変わらず日本人は自分一人だけ参加ですが・・・

「何か?」

ただこのシーズン、日本が一番いい時期なんだよね。ベトナムは雨季で長期予報によると天気があまり良くないんだ。最高気温32℃、最低気温24℃・・・・日本の真夏じゃないか・・・、日焼け止めを持っていこう~っと

ベトナム航空で往復をと思ったんだけど、帰りが深夜便なのでCI(中華航空)にしました。頼むから空中爆破しないでおくれ・・・・

明日から3泊で23日に戻ってきます。じゃ~ね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

専攻は原子力学じゃなかったけど・・・

北朝鮮の核問題で日本が核武装する、しないで騒ぎになってますね。大臣が核を否定しなかったとか、日本の技術力なら半年も有れば開発が完了するとか・・・・

確かに、日本の技術力は高いけど・・・「あまいね」

日本「人」の技術力を持ってすれば、個人は・・・資金的に無理でも民間企業が開発してしまえる時代なんじゃないの?ああ怖っ!

「長生きして良かったね」なんて時代は終わって、「長生きしなけりゃ良かった」って時代にならないことを祈るよ。。。

今日帰ってきて郵便ポストを覗いたら、「不動産鑑定士協会」なんてとこから

貴方はいったい土地をいくらで買ったの?なんてストレートなアンケートが来てました。こちらもストレートに思いっきり正直に書いたけど・・・法律が変わって

公平な土地取引の為に、最近ではどんどん土地の実際の取引情報が公開されているんだってね。もっと早く、買う前に教えてよ。でも結局は全く同じ条件の物は無い訳だから、やっぱり土地の値段は難しいよね。

ちなみに大都市と政令指定都市は既に公開されています。地方都市の浜松あたりでも

http://www/pref.shizuoka.jp/

で結構細かく出ていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

住宅進捗

今日は会社でインフルエンザの予防接種を受けた。改めて予防接種が筋肉注射を認識、でも思ったより痛くなかった・・・まあ元々採血の時も針先を凝視するタイプでは有るが・・・

小学校の頃って問答無用で接種してた気がするが最近は神経質なぐらい細かな注意書きを読まされ、サインまでさせられた。ところで体温が35.7℃しかなかったけどちょっと低すぎないか?そんなもん?

医師が(女医、残念ながら若くないご婦人ね)自信たっぷりに、注射の後に脱脂綿当てなくても血が出ませんから・・・と言ってたので納得していたら---30分ぐらいして、知り合いに服に血がついていると指摘され、しっかりとYシャツの腕の部分が血で染まっていた。少量ね・・・、まあ当然の結末と思うがね。

さて住宅の進捗だけど、金曜日の打ち合わせで大前進、この間のクレームが効いたのか細かな見積りやら絵やらが出てきた。窓枠が白くてなかなかお洒落、大きな窓が一階と二階合わせて8個有るんだけど、全部に電動シャッター付きなのだ。凄いでしょ!このお陰で他の部分で少し切り詰めなきゃならないんだけど・・・まあ、全体の予算が足りなくなったら電動シャッターを手動に替えればかなり浮くかと・・・・・

この電動シャッターは優れもので、調整によって少しブラインドみたいに空気を流す隙間が開くのだ、これで夏の夜は安心して窓を開けて寝ることができるのだ!1箇所で全部の8個を開け閉めできるようにコントロールしたいとリクエストしたところ(シャッターの開け閉めが楽だからね)技術的には可能だけれど安全面を理由に当然推奨していないけれど、お客さんのたっての希望という事でなら特別設定はできるらしい。ウーン、なんて柔軟なんだ

担当のIさんは30ページぐらいに渡る見積書を一点ずつ細かく説明してくれました。ご苦労さん

なかなか良い仕事でした。終わった時に「これからは他のお客さんもこの方法でやらせていただきます。またいろいろご指摘下さい。」と殊勝な事を言ってました。

今はライト(明かり)のカタログ借りていろいろと検討しているんだけど、これもピンきりで大変、限り有る予算でセンスの問われる仕事かと思います。やっぱりいろいろとお金掛かるなと実感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水)

サッカー日本代表 インド戦

照明が消えたり犬がグラウンドを横切ったり国際試合とは思えない運営だったけど・・・

いやーつまらない試合だったね。日本にはゲームの流れを変えられる選手が居なかった、コンダクター(指揮者)が不在でずーっと落ち着かない試合でしたね。グランドが悪いとはいえパスが回らなくてつまらないことこの上ない。。なんか下手に見えました。日本選手達、もっとうまいことは判っているのですごく消化不良です。

救いは播戸の決定力か(1点目はオフサイドだと見えたが)それから中村のミドルシュート中村は前回のキューバ戦と今回と充分な合格点でしょう、逆にここ暫く結果を残していない巻は次回の先発は厳しいかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

新築住宅状況

そろそろ着工している予定だったが、1ヶ月ほど後ろにずれ込みそうである。

遅れた理由は、

融資に住宅金融公庫の財形融資を選択したんだけど最近使う人が居なかったらしくて(0金利政策の影響で最近まで一般銀行の方が利率が良かった)工務店の担当者が慣れていなくて段取りが悪かったこと。

金融公庫に申し込んでから着工許可に2週間ほど掛かるらしいんだけどそんな説明が無かったのでのんびりしていたら今に至ってしまった。

現時点の私の読みでは設計のFIXに更に2週間ほど掛かると思うので11月上旬ごろ着工開始かな?

逆の見方をすれば「財形」を選択したことが功を奏していて、工務店も勝手に着工できないでいる。

そもそも工務店の担当者がトロトロとしていて未だに総建設金額が決まっていない。(当然概略は決まっているけど)これが工務店に対して持っている不信感の最大のポイントで、なんか手の内を出さないままどんどん着工して後からこんな筈じゃ無かったとか・・・・思っちゃいそうなんだよね。

この間の金曜日に工務店の社長を呼び出して、一時間程正直に不信感を抱いていることを伝えた。吉と出るか凶と出るかは判らないが、いずれにせよ、一生に一回の大きな買い物なので充分納得できるまで検討しようと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

北朝鮮で核実験が実施される。

残念ながら核実験が実施されてしまいましたね。

日本では楽観視している雰囲気が有ったけど、、、

しばらくニュースから目が離せなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日)

包丁の研ぎ方

包丁が切れなくなったということで「砥石」を使って研いでみた。砥ぎ方はネットで検索してみるとあちこちに紹介されている。レクチャーはそちらに任せるとして、切れる包丁かどうかの見分け方が非常に判りやすかったのでここで紹介させていただく。

包丁が切れるかどうかの見分け方-包丁の刃を少し寝かせて親指に当てます。そこで左右ではなくて前に滑らせます。切れる包丁だと刃が止まりますが、切れない包丁だと引っ掛かりが無くてそのまま滑ってしまいます。

この方法で自分の研いだ包丁をみてみたら結構切れるようになってました。肝心の刃先がちょっと甘かったけど・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

北朝鮮 核問題

北朝鮮が核実験を行うと宣言して数日が経つが果たしてその可能性はどうなのだろうか?

あちこちのニュースを見る限りでは残念ながらその可能性は高そうだ、早ければ今週末にでも実験が行われるのではという観測もあるらしい。安倍首相の訪韓、訪中している明日、明後日のその最中にも実験ということも有り得るということだ。

先日の北の核実験宣言に対して、日本市民の反応はあまりにも薄いけれども自分の今後の生活に深く影響するということを感じなければならない。第2次世界大戦後の朝鮮戦争時代に日本としては「戦争特需」という漁夫の利を得た経験からか?朝鮮半島問題に関して楽観視しているのかもしれないが、あれから半世紀を経て武器も大幅に変わっているということを認識しなければ危険だ。

ソースによると、核実験を行う場合、実験用+予備用+本番用と最低3個の核弾頭を保持しているらしい、米国の観測では、北は2セット(合計6個)の核弾頭を持っているのではと記されていた。その数はともかくとして、北の狙いは核保有国として認められたいという意思が強く感じられる。

中国の軍備増強、北朝鮮の核整備・・・・極東アジアの緊張に対して日本の対応が強く注目される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

サッカー日本代表

誰かが前に言ってたけど「今の代表には華が無い」って確かにぐっと若返って知らない選手が多いけど、それでも昨日の試合で先発平均年齢が25歳代、対するガーナ代表は24歳代だって・・・世界は進んでるんだね。

オシムジャパンの評価はいろいろ分かれると思うけど、「サボらず走り続けるサッカー」個人的には好きなスタイルだ。。。ただ日本をアジアレベルからワールドレベルまで上げられるのだろうか?

昨日のゲームで播戸が低いボールに頭から突っ込んで相手選手に蹴られ流血したシーンが有ったが、あれは逆に播戸のファールだと思われる、しかし久々にガッツの有る選手が入ってきたと頼もしかった。

アジアカップを楽しみにしてるよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 2日 (月)

衣替え

今日は衣替えで学生達が一斉にカラスのように黒くなるかと思いきや、今では衣替えって時間差有りなの?朝見掛けた男子高校生はほとんど学ランを着ていなかったけど・・・・

10月に入り今年も残り3ヶ月、これから年末に掛けて良い時期だと思うな。。。

そう言えば既に一件忘年会の案内が来てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

お葬式

金曜日の早朝に二年半入院生活を送っていた伯父さんが亡くなり、週末は忙しかったです。土曜日は家の打ち合わせを昼間し夕刻からお通夜に参加、片道 車で30分以上の距離なので親の送り迎えで完全な足となりました。

本日、日曜日は一日お葬式でした。

田舎のお葬式ってこんな感じなんですか?葬儀場でなく自宅で開かれるお葬式は初めてでした。

タイムスケジュール

・9時半 お葬式(自宅)

・10時 出棺 (近くの火葬場で荼毘に付す。)

・11時半 お骨を拾う

・13時 葬式場で告別式

・14時30分 お食事

・16時 解散

なんでも伯父さんは檀家だったらしくて、お坊さんが一日張り付いていました。またどれくらいお金掛けているんだろうと思うぐらいの盛大なお葬式でした。まあ一代で財を築いた人なので当然なのかもしれませんが。帰りには沢山の生花と結婚式みたいな大きな「引き出物」の袋を貰いました。

斎場に飾られる写真が喪服の良い感じの写真だったのですが、なんでも倒れる二週間ぐらい前に撮った写真らしく、本来セーター姿だったとか、ITのそういう時代ですよね。

伯父さんは元々高血圧症で、その日も早朝に散歩に出掛けて戻ってきて、気持ちが悪いと倒れたらしくて「脳溢血」だったと聞きました。実際には二度目で一度目が軽かったので甘く見ていたのでは無いかと長女(私のいとこ)が言ってました。入院が長かったので家族もそれなりに覚悟はできていましたが、伯母さんが痴呆症のためご主人が亡くなられたのが判ったり判らなかったりで涙を誘いました。

まあ享年81歳だということで、大往生といったところでしょうか。。。

合掌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »